フジテレビが運営するネット動画配信FODは、パソコンやスマートフォンで動画を視聴できます。しかし例えば、後でゆっくり見るために「配信された動画をいったん保存や録画したい」といった場合、録画方法はあるのでしょうか。
また、FODを使用していて「録画が検知された」と表示される件についても解説します。
この記事に書かれている内容は…
FODの動画の録画方法は?
FODは、国内外の映画やドラマ、最新のテレビ番組などを数多く配信しており、パソコンやスマホで視聴することができます。ただしこれはすべて「ストリーミング配信」という方式になっており、「ダウンロード」という配信方法ではありません。
ダウンロードとは、簡単に言うとFODなどの配信会社から送られてきた動画データをいったんパソコン内などに保存し、その後再生するやり方です。片やストリーミングは、配信会社のサーバー上で再生を行い、それをユーザーがパソコンなどから閲覧する、といったイメージです。
このためFODのような配信サービスでは、動画データがパソコンやスマホに残りません。つまり、パソコン内やスマホのメモリーカードなどに動画を録画や保存することはできないということです。
なお、一部にはこうしたストリーミング配信の動画を録画できる専用ソフトや、それらを利用した録画方法を紹介しているサイトなどもありますが、FODが公式に録画機能を実装していない以上はこれから説明する著作権関連の理由から利用するべきではないと思います。
FODの動画はなぜ録画できない?
FODの動画は、前述のようにパソコンなどに録画することはできません。動画をダウンロードしておいて、オフラインで視聴できれば、電車の中やWi-Fi環境がない場合などでも動画を楽しむことができて便利なのですが、なぜFODでは録画できないのでしょうか。
これは実は、他の多くのネット配信の「ビデオオンデマンド」サービスでも同様です。一部の会社では、限定したコンテンツについてダウンロードできるサービスも提供していますが、全体としては限られています。
また動画をダウンロードできる場合でも、一定期間が過ぎると再生できなくなるといった制限も行われているようです。これらは、作品の著作権を守ることが目的とみられます。
ネット配信される動画のデジタルデータは、昔のフィルムやビデオと異なり、簡単にコピーができる上、何百回コピーしても内容が劣化することはありません。このため自由に録画やダウンロードができてしまうと、高画質の作品が無料で大量に出回ってしまうことになり、制作者側の著作権が侵されてしまいます。FODなども同じ理由から録画できない仕組みになっているようです。
「録画が検知された」とは?
FODの動画は、基本的にパソコンやスマホで視聴する仕様になっており、テレビには対応していません。ただ、HDMIケーブルや特定のメディアプレーヤーを利用すれば、自宅の大画面テレビに、スマホなどで映っている動画の画面をそのまま転送することは可能です。
これは「ミラーリング」という機能で、パソコンやスマホの画面をそのままテレビの画面上に映し出すものです。
しかし、一部のユーザーによると、スマホとテレビをケーブルでつないでミラーリングしようとしたところ、テレビの画面に「画面の録画を検知しました。動画を終了します」といったエラーメッセージが出て、視聴できないケースがあるようです。
原因はよく分かりませんが、スマホの基本ソフト(OS)のバージョンなどにも関係している可能性があるとみられます。テレビへのミラーリングは、画質が落ちたり、一部動画では全画面表示ができないなどの不具合もあるため、やはり原則としてFODはパソコンやスマホの推奨環境で視聴するのがベターだといえるでしょう。
まとめ
・FODの動画はパソコンなどに録画できない
・録画ができないのは著作権の保護が目的
【追記】
FODに興味があるなら一度は試してみたいですよね。
「楽しめるのかどうか使い勝手を試したい!!でもお金は使いたくない!!」
そんな時に役立つ2週間無料キャンペーンをFODは開催中です。このお得な2週間無料キャンペーンはいつまで継続されるのかわからないので、興味がある方はいますぐに試してみましょう。
⇨FOD2週間無料キャンペーンの詳細をチェックする!![PR]
FODの無料お試しについて詳しく知りたい人は、別のページにキャンペーンについての情報をまとめてあるのでそちらをチェックしてみてください。
自分にとってFODの無料お試しキャンペーンが必要なのかそうでないのかが判断できるようになりますよ。
⇨FOD2週間無料キャンペーンの詳細をチェックする!!